医療事務のいろは【資格の種類と勉強法】

※本ページにはプロモーションが含まれています。

医療機関に携わる医療事務にはさまざまな試験(資格)があります。一部のメディアでは“医療事務の資格は不要である”などといわれていることもありますが、医療事務に就こうと思っている場合、実際には取得しておいた方が有利です。そこで今回は医療事務資格の種類やメリット、勉強方法などをご紹介します!

医療事務の資格を取得する理由

実は医療事務の資格は国家資格ではないため、医療事務の仕事に就くにあたって必須ではありません。医療事務という職種は高度な専門職ではありますが、無資格でも務めることは可能なのです。

しかし高度な専門職だからこそ、そして応募者が多い職種であるため資格を取得した方がメリットがあるといえます。

★医療事務資格取得のメリット

◎採用試験や採用後の待遇で優遇される

採用試験や採用後の待遇などでは資格保有者と無資格者を比較した際に有利になることが多いといえます。医療機関側としては医療事務に関する知識や実践的な部分を細かく丁寧に教育している時間がないため、少しでも即戦力になる人を採用したいもの。「医療事務資格を取得している=基礎知識は学んでいる」ということになるので優遇されやすい傾向にあります。

◎自分自身の自信に繋がる

医療事務の資格を持ち合わせていることによって医療事務に関する知識やスキルを保持しているということを証明することができるため、自分自身の自信になり、業務の向上にも繋がるでしょう。

◎再就職しやすい

結婚などのライフステージの変化によって一度離職した場合や、引越しなどで住む場所が変わった場合などでも、医療事務資格を持っていることで再就職しやすいといえます。

はるこさん

こんなにメリットがあるというのに、医療事務の資格が“必要ない”といわれることがあるのは何故でしょうか?

さなみさん

それはね、医師や看護師の国家資格とは違って、医療事務には民間の資格試験しか存在しないからよ。でもね、これだけのメリットがあるのだから本気で医療事務を目指す場合は資格を取得した方がいいと思うわ。

はるこさん

そうですよね!就職にも有利なら絶対に取得するべきです!

さなみさん

でもね、資格を取得したからといって必ず採用されるわけではないから注意が必要よ。

名ばかりの資格だけではなく、それなりの社会人基礎力やコミュニケーション能力なども医療事務にはもちろん必要であることを覚えておかなくちゃね。

医療事務の資格の種類

医療事務資格の種類は多くありますが、どの資格でも主に受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成業務などに関わる内容で、仕事内容は基本的に同じです。ここでは代表的な医療事務資格をご紹介します。医療事務資格を受けようと考えている方はぜひご参考ください。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
大学や専門学校で団体受験することも多く、医療事務資格の中でも最大規模の資格試験なので受験者数が多いのが特徴です。主に受付やマナーなどの基礎知識が問われる試験なので、初めて医療事務の試験を受ける方にもオススメな資格といえるでしょう。合格すると「メディカルクラーク」の称号が授与されます。

【勉強期間】
3カ月~6カ月程度(通信講座の場合)

【試験詳細】
受験資格:問わない
試験日程:医科 年12回(毎月)、歯科 年6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月)
受験方法:在宅試験(日本国内のみ)
試験時間:3時間
受験料 :7,700円(税込)(医科・歯科)
合格基準:学科試験および実技試験I・IIのすべての得点率が70%に達した時点で合格。(試験科目免除制度:3科目すべてを受験したうえで、得点率70%に達した科目は、6カ月間に限り受験が免除となる。)
主催  :日本医療教育財団

【試験形式】
実技I:患者接遇/筆記(記述式)/2問/50分
学科:医療事務知識/筆記(択一式)/25問/60分
実技II:診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問/70分

【出題範囲】
実技I:コミュニケーション

学科:
①医療保険制度
②高齢者医療制度
③公費負担医療制度
④介護保険制度
⑤医事法規一般
⑥医事業務
⑦診療報酬請求業務、医学一般、薬学一般、診療録より一つ選択

実技II:診療報酬請求業務
医療事務検定試験
医療事務資格の中では比較的難易度が低いといわれています。日本医療事務協会受講生用に会場受験と自宅受験が用意されており、どちらかを選んで受験する形です。

【勉強期間】
150~200時間程度

【試験詳細】
<会場受験の場合>
■受験資格:医療事務講座(通学コース)の受講生(全10回の授業のうち8回以上の出席が望ましい)
■試験日程:年6回 第4日曜日実施(5月・6月・10月・11月・2月・3月)
■試験時間:2時間
■備考:教材・資料の持ち込み・閲覧可。筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできない。

<自宅受験の場合>
■受験資格:医療事務講座(通信コース)の受講生(全課題提出が必須条件)
■試験日程:毎月 第4土曜日実施
■試験時間:期日までに提出すること
■備考:教材・資料の閲覧可。筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。計算機を除く携帯電話などの電子機器の使用はできない。期日までに試験問題と解答用紙が返送されない場合は、理由の如何を問わず不合格となる。

受験料 :7,700円(税込)
合格基準:非公開
主催  :日本医療事務協会

【試験形式】
学科:正誤問題20問 記述問題5問
実技:会計欄作成(外来1問・入院1問)

【出題範囲】
■学科
医療保険制度の概要/高齢者医療制度/公費負担医療制度(生活保護)/保険医療機関の受付事務と請求事務/保険診療に関連する法規/診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について

■実技(会計欄を作成するために必要な知識)
基本診療料/医学管理/在宅医療(往診)/検査/画像診断/投薬/注射/リハビリテーション/処置/手術/麻酔/病理診断
医療事務管理士​技能認定試験
日本で初めて“医療事務の技能品質を保証する資格”として医療機関に広く認知された資格です。当面の間、一般会場試験を中止するとされています(2023年8月現在)。その間、在宅にて受験可能な「在宅受験」で検定試験を実施中です。そのほか、受験日時や会場を選ばず自分の都合に合わせて受験ができるインターネット受験も開催中。

【勉強期間】
5カ月程度(通信講座の場合)

【試験詳細】
<在宅受験の場合>
■受験資格:問わない
■試験日程:毎月(毎月第4土曜日翌日の日曜日)
■試験時間:3時間(学科1時間、実技2時間)
■試験形式:
(1)実技試験/マークシート(択一式):診療報酬明細書(レセプト)点検問題1問・作成問題2問(外来1問、入院1問)
(2)学科試験/マークシート(択一式):10問
■合格基準:
実技試験…点検・各作成問題ごとに約60%以上の得点をし、且つ3問の合計で約80%以上
学科試験…約80点以上
■備考:自宅でテキスト、ノート等の資料や計算機を使用して答案作成を行う。受験日の3日前までに試験問題が届くように郵送にて送付、試験後は提出期限までに試験問題に同封した提出用封筒でポストに投函し返送する。

<インターネット受験の場合>
■受験資格:問わない
■試験日程:インターネット環境とパソコンがあれば24時間、自宅や好きな場所でいつでも試験が可能
■試験時間:3時間
■試験形式:
(1)実技試験(択一式)60問
(2)学科試験(択一式)50問
■合格基準:70%以上の得点

受験料 :7,500円(税込)(学科・実技)​<免除あり:5,400円(税込)>
主催  :技能認定振興協会

【出題範囲】
■実技試験/ 診療報酬明細書を作成するために必要な知識
■学科試験/法規、保険請求事務、医学一般
※試験は現在の診療報酬点数表に基づき行う
診療報酬請求事務能力認定試験
かつては厚生労働省認定の資格だったため最難関といわれており、医療事務の資格の中でも最も知名度と評価が高いとされています。そのため、この資格を持っていることで採用や採用後の条件面で優遇されることが多くなる傾向にあります。医科と歯科に分けられており、それぞれ学科試験と実技試験を行う形です。

【勉強期間】
9カ月程度(通信講座の場合)

​​【試験詳細】
受験資格:問わない
試験日程:年2回(7月、12月)、日曜日または祝日
試験時間:3時間
受験方法:会場試験(札幌市、仙台市、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟市、金沢市、静岡市、愛知県、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡県、熊本市、那覇市)
受験料 :9,000円(税込)
合格基準:認定試験の実施後、試験委員会によって判定
主催  :日本医療保険事務協会

【試験形式】
■学科試験:医科・歯科とも医療保険制度その他法令等に関する問題及び診療報酬点数表に関する問題 計20問(5肢択一式のマークシート方式)
■実技試験:診療録(カルテ)から手書き方式で診療報酬明細書(レセプト)を作成する試験。医科は外来から1問と入院から1問の計2問、歯科は外来から3問。

【出題範囲】
「診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン」のとおり

<第58回試験案内【2023.7】診療報酬請求事務能力認定試験ガイドラインより>
1)医療保険制度等
(1)被用者保険、国民健康保険、退職者医療及び後期高齢者医療等について、それぞれの保険者、加入者、給付、給付率等制度の概要についての知識
(2)給付の内容すなわち現物給付及び療養費についての知識と、給付の対象外とされるもの、給付が制限されるものについての知識

2)公費負担医療制度
 生活保護法、精神保健福祉法、障害者総合支援法、感染症法等の法律に基づく公費負担医療制度及び特定疾患治療研究事業等によって患者の医療費負担が軽減される制度についての知識

3)保険医療機関等
(1)保険医療機関(保険薬局)の指定及び保険医(保険薬剤師)の登録についての知識
(2)特定機能病院、地域医療支援病院、療養病床等の規定と保険医療の取扱いについての知識

4)療養担当規則等
 「保険医療機関(保険薬局)及び保険医(保険薬剤師)療養担当規則」及び「高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準」は保険医療又は後期高齢者医療を担当する場合に守るべきルールを規定しているが、その内容についての知識
(注)療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等(令和2年5月厚生労働省告示第215号)

5)診療報酬等
(1)診療報酬点数表(医科、歯科、調剤)は保険医療における医療行為の料金表であり、診療報酬の算定にあたり種々の取決めがあるが、その算定方法についての知識
(注)ア)基本診療料の施設基準等(令和2年3月厚生労働省告示第58号)
イ)特掲診療料の施設基準等(令和2年5月厚生労働省告示第214号)
ウ)厚生労働大臣の定める入院患者数の基準及び医師等の員数の基準並びに入院基本料の算定方法(平成26年3月厚生労働省告示第199号)等
(2)入院時食事療養及び入院時生活療養の費用の額を算定するための知識

6)薬価基準、材料価格基準
 保険医療で使用される医薬品及び医療材料の価格とその請求方法についての知識

7)診療報酬請求事務
 診療報酬請求書及び診療報酬明細書を作成するために必要な知識とその実技

8)医療用語
 診療報酬請求事務を行うために必要な病名、検査法、医薬品等の用語及びその略語の主なものの知識

9)医学の基礎知識
 主要な身体の部位、臓器等の位置及び名称(解剖)、それぞれの機能(生理)、病的状態(病理)及び治療方法についての基礎知識

10)薬学の基礎知識
 医薬品の種類、名称、規格、剤形、単位等についての基礎知識

11)医療関係法規
 医療法による医療施設(病院、診療所等)の規定及び医師法、歯科医師法等の医療関係者に関する法律による医療機関の従事者の種類とその業務についての基礎知識

12)介護保険制度
 保険者及び被保険者、給付の内容等制度の概要についての知識
医療事務認定実務者(R)
すべてマークシート形式で記述問題がないため難易度が低く、初心者にも向いているといわれる資格です。医療事務に関する基礎知識とレセプト(診療報酬明細書)作成能力を有することを証明できる資格なので、はじめての就職活動にも役立つでしょう。

【勉強期間】
4カ月程度(通信講座の場合)

【試験詳細】
受験資格:問わない
受験方法:在宅受験、会場受験
試験日程:
<在宅受験>毎月1回程度。日曜日に開催。※試験日程は決定次第HPにて案内。
<会場受験>実施する認定機関が試験日を決定。※会場受験は原則として認定機関が開講している講座の受講生が対象となる。
試験時間:90分
受験料 :一般受験 :5,000円(税込)、団体受験(認定機関の通信・通学受講生):4,500円(税込)
合格基準:学科、実技それぞれ正答率6割以上。問題の難易度等により変動する場合有り。

主催  :全国医療福祉教育協会

【試験形式】
学科:マークシート/30問
実技:マークシート/外来1症例

【出題範囲】
学科:
①接遇とマナーに関する知識
②医療機関における各種制度に関する知識
③医療事務業務に関する知識
④診療報酬請求に関する知識

実技:診療報酬明細書作成

主な勉強方法は3通り

資格の種類はさまざまありますが、勉強方法もいくつかあります。自身のライフスタイルや好きな勉強方法に合わせて選択するとよいでしょう。

《1》通信講座を受ける

仕事の傍らで勉強したい方、自宅で子育てをしながら勉強したい方にお勧めなのは通信講座での学習です。好きな時間に好きな場所で学習できるプログラムもいくつかあります。

<代表的な通信教育講座>

◆ユーキャン
ユーキャンの通信講座

医療事務認定実務者(R)試験向けの通信講座です。ユーキャンではこの講座のみとなっています。4カ月程度で資格取得が可能で、初心者向けの通信講座といえるでしょう。毎月1回実施の資格試験は自宅で受験が可能です(マークシート形式、テキスト使用可)。

公式HPはこちら
日本医療事務協会

前述した医療事務検定試験を主催している日本医療事務協会。この日本医療事務協会も通信講座を行っています。医療事務資格の中では比較的難易度が低いといわれている医療事務検定試験ですが、自宅受験の場合は医療事務講座(通信コース)の受講生であることが受験資格となっているため、こちらの通信教育講座を必ず受講しなくてはなりません。

医療事務検定試験は医療保険制度、患者対応、医療費計算、請求事務の知識など医療事務全般の基本的知識と技術が審査される試験なため、医療事務へ転職したい未経験の人にお勧めです。勉強期間は150~200時間程度とされています。

公式HPはこちら
◆ヒューマンアカデミー

テキストのほかe-ラーニングも導入し、最短3カ月で資格取得が可能とされているヒューマンアカデミーの通信教育講座。完全オンライン学習ながら添削課題やオンライン解説が付いているので試験対策も安心です。

講座によって、全国医療福祉協会認定が認定する「医療事務認定実務者®」や医療事務の最高峰といわれる「診療報酬請求事務能力認定試験」、医療コンピュータのスキルに特化した「医療事務OA実務能力認定試験」、医師の事務作業をサポートする仕事に就ける「認定医師秘書™(医師事務作業補助業務実務能力認定試験)」などの資格を取得することができます。

公式HPはこちら
資格のキャリカレ

「一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)」の認定教育機関であるキャリカレの通信講座では「JADP認定医療事務資格」を取得することができます。合格者には「医療事務」の称号が付与されるため、全国の病院やクリニックで働く際に役立ちます。

キャリカレで通信講座を受講した場合は講座で使用したテキストを見ながらの在宅受験が可能であるため、初めて医療事務試験を受ける方や暗記が苦手な方でも安心して資格試験に挑むことができます。

公式HPはこちら
◆フォーサイト

フォーサイトは最難関で最高峰である「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」専門の試験対策講座です。e-ラーニングを活用することでスキマ時間を利用しながら勉強でき、最短3カ月で診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の合格が目指せるため、すでに医療事務に従事している方にもお勧めの通信講座といえます。

公式HPはこちら
◆資格の大原

通信講座の中でも、インターネット環境を利用する「Web通信」とDVDを利用する「DVD通信」があります。クリニックへの就職を目指すコース、総合病院・大学病院への就職を目指すコース、医療事務の基礎知識を学びたい人向けのコースなどに分かれているので自分のなりたいものに合う講座を選ぶとよいでしょう。

公式HPはこちら
◆ソラスト

ソラストの医療系通信講座の中には約10もの講座があり、最短1カ月程度で学べるものもあります。はじめて資格取得を目指す人向けの講座から医事分野でキャリアアップを目指す人向けの講座まであるので、幅広く学ぶことができます。

公式HPはこちら
◆ニチイ

医療系の講座には5つの講座があり、医療事務経験者向けの専修コースも用意されています。厚生労働省認定教材を使用する医療事務講座(医科)もあります。

公式HPはこちら

《2》通学する

「自宅学習では集中できない」「一緒に勉強する仲間が欲しい」という方は通学スタイルでの学習がお勧めです。医療事務資格の勉強ができる学校にもさまざまな学校があります。

<代表的な専門学校>

◆大原学園

医療事務系の学科には全9つのコースがあります(医療事務コース、診療情報管理士コース、医療秘書コース、ドクターズクラークコース、薬局事務コース など)。座学だけでなく各種実習もあるため実務経験を積むことでき、在学中に医療事務の業務能力を身につけることができます。

公式HPはこちら
◆三幸学園

全国11都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 など)・13校から学びたい都市を選んで通うことができます。学校によって選べる学科が異なるので注意が必要です。

公式HPはこちら

<東京医療秘書福祉&IT専門学校の場合>

医療秘書科、医療事務科、診療情報管理士科など6つの学科があります。医療秘書科には6つのコースがあり(医療秘書コース、医療事務コース、小児クラークコース など)、病院実習や薬局インターンシップなどの実務実習も経験できます。

<大学・短期大学>

医療福祉系の学部に医療事務学科・コースがあるのが一般的です。

《3》市販のテキストで独学する

学校や自宅での講座を受けなくても受験可能な資格はたくさんあるため、市販されている教材で勉強する方法もあります。

医療事務おすすめ書籍リスト